ここから本文です

ココすご!職業図鑑ココすご!職業図鑑

コンサルタント・金融・不動産専門職

公認会計士

とは?仕事内容や始め方、必要スキルを解説

公認会計士は、企業の“お金の健康診断”を担う、経済のかかりつけ医。財務諸表の監査や税務アドバイスなどを通じて、企業が正しく運営されているかを見守る重要な専門職です。本記事では、公認会計士の仕事内容から働き方、向いている人の特徴、キャリアの広がり、やりがい、将来性までをわかりやすく解説。数字と信頼を支えるこの仕事に、誠実さや思考力を活かしたいあなたにおすすめです。

SHARE

【仕事内容】企業のお金を診る“経済のドクター”公認会計士

会社の“お金の健康診断”をするかかりつけ医

公認会計士は、企業の「会計」に関するプロフェッショナル。お金の流れを正しく記録し、それが法律やルールに沿っているかをチェックする「監査」の仕事を中心に、税務や経営アドバイスなど、多くの場面で活躍します。例えるなら、会社のお金の“かかりつけ医”。表面的には元気そうに見えても、内部で問題が起きていないかを丁寧に診断し、信頼できる企業運営を支えています。

企業の“お金の健康”を支える、主な仕事

公認会計士の仕事は、数字を扱うだけではなく、企業の未来を見据える力が問われます。代表的な業務をご紹介します。

  • 財務諸表監査
    企業が発表する決算書類が正確であるかを確認し、第三者としての意見を出します。
  • 会計アドバイザリー
    会計基準の変更やM&Aなど、複雑な経済活動に対応するための助言を行います。
  • 税務支援・申告業務
    税理士資格も併せ持つケースが多く、税金に関するサポートを行うこともあります。
  • 内部統制の評価
    企業内のルールや管理体制がきちんと機能しているかを調査・評価します。
  • IPO支援(上場準備)
    企業が株式上場する際の財務面での準備や監査を担当します。

公認会計士の働き方イメージ

朝は監査チームで当日の作業計画を確認し、クライアント企業へ訪問。会計データをもとに、必要な資料や証拠書類をチェックします。午後は別の部門の担当者と打ち合わせ。お金の動きに関わる細かな確認作業が続きます。夕方にはオフィスに戻り、報告書の作成と記録の整理。集中力と正確さが求められる一方で、「企業の信頼を守っている」という誇りも大きなやりがいです。

【向いている人】公認会計士に求められる“診断力”と“誠実さ”

数字を追うだけでなく、意味を読み解ける人へ

公認会計士に向いているのは、数字に強いだけでなく、その背景を考える力がある人。そして何より「誠実であること」が、信頼を預かるこの仕事の土台となります。

“数字に現れない真実”にも気づける人に

  • 細かい作業もコツコツ続けられる
    帳簿や書類の確認には根気が必要。正確さを大切にできる人は頼られます。
  • ルールを守ることに責任感がある
    法律や会計基準に従う姿勢は、企業や社会の信頼を守る力になります。
  • 会話を大切にできる
    企業の担当者と丁寧にやりとりし、状況を正しく理解するための“聴く力”も重要です。
  • 意味を考える習慣がある
    ただ数字を処理するのではなく、「なぜこうなったのか?」を考えられる人に向いています。
  • 正しいことを、堂々と言える勇気がある
    ときに経営陣に対しても指摘を行うため、公正さと誠実さが不可欠です。

【キャリアパス】専門性と信頼を育てて広がる未来

会計の専門家から、経営のパートナーへ

公認会計士は、監査法人での経験を積んだあと、企業のCFOや経営企画部門、税理士、コンサルタント、起業など、多彩な道に進むことができます。

資格を生かして、信頼と実績を積み重ねていく

1年目:「監査業務の基礎を身につける」
先輩と一緒に企業訪問し、資料収集やチェック業務を通じて実務を学びます。

3年目:「一部の企業を担当、後輩指導も」
クライアント対応を任され、自らの判断力と説明力を磨く段階です。

5年目:「チームを率いて責任あるポジションへ」
プロジェクト全体をマネジメントする立場になり、信頼される存在になります。

10年目~:「監査を超えた経営支援の道も」
IPO支援、会計コンサル、企業のCFOなど、自らの強みを活かして専門分野を切り拓けます。

【やりがい】“正しさ”を支え、未来に信頼を届ける

見えない価値を、しっかりと守る仕事

公認会計士のやりがいは、表には出ない部分で企業や社会の信頼を守ること。「この会社の数字は信じていい」と言える根拠を提供するのが、自分の仕事だからです。

“安心して進める”という信頼をつくる役割

ある中小企業で初めての監査を担当したとき、社長から「会計の見える化が進んで安心して経営判断ができるようになった」と言われた経験が忘れられません。自分の知識と働きが、誰かの決断を支える——それが公認会計士の誇りです。

【将来性】変化する社会で、信頼の専門家はますます必要に

AI時代にも、消えない“考える力”と“信頼”

AIやITが進化する一方で、「人の目による判断」や「説明責任」はますます重要になっています。公認会計士の仕事は、機械では代替できない“倫理”と“判断力”が求められる分野です。

会計の視点で、社会の透明性を支える存在へ

今後は国際会計、ESG、サステナビリティ、IT統制など新たな領域での役割も増加。企業の枠を越えて、社会全体の「見える化」を支える仕事として、未来にも価値を持ち続けます。

【Q&A】公認会計士の気になる疑問、解消します!

ちょっと堅そう?難しそう?そんなイメージに答えます

「公認会計士って大変そう」「自分に向いてるのかな?」という疑問をよく聞きます。そんな声に、やさしくお答えします。

「会計士ってこうなんだ」がわかるQ&A

  • Q. 資格を取るのは難しいですか?
    A. 難関資格ですが、計画的な学習で合格できます。合格までに2〜3年が平均的です。
  • Q. 理系でもなれますか?
    A. なれます。実際に、論理的思考を活かせる理系出身者も多数活躍しています。
  • Q. コミュニケーション力も必要?
    A. はい。企業の担当者と話しながら仕事を進めるため、人と関わる力も重要です。
  • Q. 経営者相手に話すのは緊張しそう…
    A. 最初は誰でも緊張しますが、丁寧な準備と誠実な対応が信頼を築きます。
  • Q. 就職先はどこが多い?
    A. 大手監査法人のほか、一般企業の財務部門、コンサル会社など多方面で活躍できます。

【必要なスキル】公認会計士を目指す君に必要な力

誠実に、深く考え、伝える力を育てよう

公認会計士に必要なのは、正確さと論理的思考、そして人との信頼関係を築く力です。学生のうちから鍛えていける力を紹介します。

未来の“経済ドクター”になるために、今できること

  • 数字に対する苦手意識をなくす
    会計は“数字の言語”。数学ではなく、ルールと意味を読み解く力が大切です。
  • 計画的にコツコツ学ぶ力
    資格試験は長期戦。毎日の積み重ねが合格への道をつくります。
  • 法やルールを理解する力
    会計基準や法律の背景を知ることで、提案や判断に深みが出ます。
  • 分かりやすく説明する力
    難しい内容を、相手に応じて伝える力が実務でとても重要です。
  • 信頼される人間性
    真面目さ、誠実さ、そして約束を守る姿勢が、公認会計士の基盤になります。

【まとめ】公認会計士という選択、その先の未来へ

「正しさ」を診る力で、企業と社会を支える

ここまで、公認会計士という仕事のリアルを見てきました。会社のお金の“健康状態”を診断し、正しく運営されているかを見極める、まさに「経済のかかりつけ医」のような存在です。誠実に数字と向き合い、社会の信頼を守る——そんな仕事に、少しでも魅力を感じたなら、あなたの未来にもこの道がつながっているかもしれません。

この仕事のポイント

「会社の“お金の健康診断”をするかかりつけ医」、それが公認会計士という仕事の真の姿です。企業の中にある見えないリスクを丁寧に診て、信頼という未来を守る——その誠実な営みは、社会の根幹を支える力になります。もしあなたが「正しいことを、正しく伝えたい」「誰かの安心のために働きたい」と思うなら、この職業はきっと心から誇れる選択になるでしょう。

ほかの職業図鑑を見る

コンサルタント・金融・不動産専門職