ここから本文です

「就職浪人しようかな・・」と思った時の判断方法

SHARE

就活をしていると、「希望する企業に内定をもらえなかった」、「勉学が忙しく就活の時間が取れなかった」、「自分に合う仕事がわからないのでもう少し考えたい」という理由で「就活浪人」という言葉が頭に浮かぶことがあるでしょう。また似た言葉に「就職留年」というものもあります。

ここでは、就職浪人と就職留年は何が違うのか、就職浪人のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのか、などを整理しつつ就職浪人とはどのようなもので、どんな活動になるのか、について考えます。


就職浪人と就職留年の違い


就職浪人と就職留年、言葉は似ていますがどんな違いがあるのでしょうか。
就職浪人とは、大学を卒業しても就職せずに一定期間就活をすることです。就活では「既卒」として扱われます。
一方、就職留年とは新卒での就職をせずに、もう1年就活をするために留年して大学に在籍し続けることです。就活では「新卒」として扱われます。
 

就職浪人のメリット


では、就職浪人を選択することには、どんなメリットがあるのでしょうか?
  •  就活に時間をかけられる
授業やサークル活動などがないため、就活に十分に時間を割くことができます。
そのため、自己分析や企業研究を十分に行ったり、様々な企業の採用試験に挑戦することもできます。
また就職後のためにスキルを身につける、語学を学ぶなど自己研鑽にも時間をかけることができます。
  • 前回の反省を踏まえて活動できる
前年に失敗した点を考慮しながら活動することができるため、効率的に活動できます。
例えば企業研究のしかた、応募書類の書き方、面接での受け答えなどは一度経験しているため、反省点をいかしながら臨めるところは大きな強みになるでしょう。
  • 金銭的負担が少ない
大学は卒業しているため学費がかからない点は大きなメリットといえます。
またアルバイトなどで収入を得ながら、様々な職業を体験できる点もメリットになるでしょう。
  • 就職した同級生から企業情報が得られる
既に就職した友人から、その企業の採用や仕事内容についての情報を得やすい点もメリットとなります。
 

就職浪人のデメリット


一方で、就職浪人にはデメリットも存在します。
  • 新卒の特権がなくなる

就職浪人は「既卒扱い」となるため、「新卒」として就活することができません。
そのため新卒しか採用しない企業や、既卒者でも社会人経験とスキルを求められる企業には応募できません。
厚生労働省は「卒業後3年間は新卒扱いとする」という指針を出していますが強制力はありません。
就職浪人を新卒とするか既卒とするかの判断はそれぞれの企業に任されています。そのため、新卒と比べると応募できる企業が限られてしまいます。
  • 企業の印象が悪くなる

残念ながら「就職浪人している人」に対して、企業の採用担当者の目は厳しくなってしまいます。
「なぜ学生時代にちゃんと就活をしなかったのだろう?」「なにか問題があるのではないか?」などと感じてしまうからです。つまりマイナスからスタートしてしまうということです。このマイナス視点を覆す必要があります。
  • 孤立しやすい

就活浪人は大学のキャリア支援サービスは受けられませんし、一緒に就活をする仲間も周りに少ないため、1人で活動することになり、孤立しやすくなります。そのため就活を続けるためには、強い精神力が必要といえるでしょう。
  • モチベーションを保つのが難しい
周りのサポートが得にくく、孤立しやすいため就活を続けるモチベーションを保つのが難しくなります。また同級生の多くが就職しているため、自分に劣等感をかかえてしまう人もいます。
 

デメリットを克服するには


まず、「新卒の特権がなくなる」ことは、大きなデメリットです。新卒の特権とは以下のようなものになります。
社会人経験やスキルがなくても採用してもらえる
社会人経験がないことを前提に教育し、接してもらえる
中途採用では入りにくい大企業や有名企業に入社するチャンスが多い
就活の情報が得やすい

このような特権がなくなることを十分に承知したうえで、それでも就活浪人を選ぶのか、を自分に確認して覚悟しましょう。また新卒扱いを期待する場合は必ず希望企業の「新卒」の定義について確認するようにしましょう。

次に、「企業の印象が悪くなる」点については、マイナスからの出発であることを意識し、企業の懸念を払しょくして納得させられるだけの理由を準備するようにしましょう。
なぜ、就職浪人を選んだのか?
就職浪人中に何をしていたのか?
就職浪人中にどんなことを成し遂げたのか?

このような点は企業が一番知りたいところです。
例えば難関資格の勉強を続けて取得した、希望する職につくため経験を積んだ、(IT関連などの)高いスキルを身につけた、など、マイナス視点の採用担当者が納得する理由と実績を述べられるようにしておきましょう。
「去年の反省をいかして就活をした」「もう一度自己分析した」程度では弱いと取られる可能性が高いため、説得力ある理由を準備しましょう。

「孤立しやすい」「モチベーションを保つのが難しい」という点については、若い人向けのエージェントや、ハローワークのヤングコーナーなどで行っている就活支援サービスを積極的に利用してください。そこで最新の企業情報やマーケット動向を収集する、スキルアップ(書類作成や面接練習など)をする、時にはキャリアカウンセリングを受けるなどして、就活モードを維持していきましょう。

周りに応援してくれる人、同じように活動している人がいると力になります。
ただし、大学のように積極的に就活セミナーの告知があったり、キャリアセンターの方が手厚くサポートしてくれる環境は望めません。エージェントや公共サービスの利用も、自分で見つけて、自ら動く必要があります。そのうえで、そういったサービスを上手く使って自分でペースを作り、モチベーション高く就活に臨んでください。
 

就職浪人するなら


このようにメリット、デメリットを整理してみると、就職浪人することは絶対NGではありませんが、それなりの覚悟と意志の強さが必要ということがわかります。就職浪人という選択が頭に浮かんだ人は、次の力が自分にあるかどうかをまず自分に問うてみてください。そしてしっかりとした覚悟をもって選んでほしいと思います。
失敗の原因を探り自分自身を探る内観力
目標達成に向けて前に突き進んでいく行動力
ネガティブな結果が出ても就活を継続する強い精神力


就職浪人は決して楽な道ではありません。就職留年と比べてもデメリットは多く、敢えてお勧めできるものではありません。
しかしどうしても挑戦したい企業がある、どうしてももう一度就活に挑戦したい、という思いで就職浪人を選ぶ方は、デメリットを克服する戦略を考えながら内定獲得まで突き進んでください。

またすでに就職浪人中である、という方は、そのデメリットと克服法をよく理解して、就活を成功させてください。
厳しい道ではありますがこの期間に頑張って手に入れた経験は、その後の社会人生活でも必ず役立つことでしょう。

【執筆者紹介】

井上 由紀恵(いのうえ ゆきえ)
キャリアコンサルタント、就活支援講師

20年以上、外資を含む数社で人事業務に従事。採用、育成を通じて企業の発展に貢献。仕事、育児、介護と並行してキャリアカウンセリング資格を取得、その後豪州のMBAで学んで独立。自身の転職経験、人事経験を活かし、大学生から氷河期世代までの就活を幅広く支援している。
 

SHARE

カンテレがプロデュースする
就活応援メディア