さまざまな事業を展開するハマダですが、今回は陰から各部門をサポートしている管理部門で活躍する2名に注目!
主な仕事内容、社内の雰囲気は??
-
松村 洋志:私は経営企画部と経理部で、M&A事業に関わる業務管理を行っています。ハマダにとって大きなシナジーを生み出せるような企業の譲り受けを目指し、契約成立までに必要な情報収集、資料作成など、さまざまな業務に携わっています。
-
柴田 優子:私は総務部の事務全般です。各現場にいる事務と連携しながら、給与計算や郵便の取りまとめ、来客対応などを行っています。前の部署が経理部だったので、そこで松村さんとは一緒でしたね。
-
松村 洋志:入社前の3年間、前職の銀行からの出向社員という形で当社にお世話になっていたんですが、来た当時、社内の雰囲気が柔らかくてとても居心地良かったのを覚えています。銀行は割とピリピリした空気が流れたりするので(笑)。
入社後はさまざまなキャリアステップの道が!
-
松村 洋志:柴田さんはどうしてハマダに入社を決めたんですか?
-
柴田 優子:就活中に現場監督のお仕事の話を聞いて、それをサポートする仕事がしたいと思ったんです。叔父が家のリフォームなどを手掛ける職人だったので、土木や建設業界がイメージしやすかったのもありますね。松村さんは?
-
松村 洋志:出向期間中にハマダの社員にならないかとお声がけいただいて。経営基盤はしっかりしているし事業領域も広いのでジョブチェンジがしやすく、転勤がない点にも魅力を感じて転職を決めました。
挑戦へのフットワークが軽い!
-
柴田 優子:今、新しい勤怠管理システムの導入に携わってるんですが、当社は何事に対しても新しいことに積極的ですよね。仕事のやり方も型にはめるのではなく、きちんと意見を聞いていただけるので、自分なりに工夫して進めることができてやりがいを感じやすいです。
-
松村 洋志:変化を恐れないチャレンジングな風土がありますよね。私も入社してからM&Aのさまざまな契約の場に同席させてもらっており、素晴らしい経験をさせてもらってるなぁといつも感じています。
-
柴田 優子:交渉の場において心掛けていることってありますか?
新しさと、古き良き日本の会社らしさと
-
柴田 優子:新しい部署へ異動になっても不安があまりなかったのは、社員旅行など社内交流のお陰で、顔見知りの人が部署にいたからなんですよ。
-
松村 洋志:社員旅行は2年に1回、忘年会は年1回ちゃんとありますもんね。しかも参加率がいい!
-
柴田 優子:変化を重ねてきた会社で先進的な面も大いにあるんですが、古き良き文化も程よく残っています。コロナ禍で社内の集まりが減った会社も多く、それを好む人もいるとは思いますが、私は人との関わりを大切にするハマダの社風が好きですね。
都会とは違った働きやすさ
-
松村 洋志:私も姫路市出身で柴田さんもたつの市出身なので、このあたりは地元ですよね。都会で働くことは考えなかったですか?
-
柴田 優子:都会に出ることは考えなかったですね。今は車通勤ですが、暑い中駅まで歩いたり電車が遅延して会社に遅れてしまったりもないので快適です!
-
松村 洋志:私は出張で街中に出ると人の多さに疲れてしまい、戻ってきた時にいつもホッとしています。姫路駅は新幹線も通っているし、レジャー施設も豊富。家賃も安く、自然があって子育てしやすいですよ。網干地区は想像以上に田舎かもしれないけど(笑)。
ズバリ、ハマダの魅力とは?
-
松村 洋志:私はハマダのことを「日曜に気が重くならない会社」って言ってるんですけど(笑)。本当に嫌な人がいなくて、やるべきことを前向きに取り組める環境なんですよね。
-
柴田 優子:新卒も中途もいますし仕事もさまざま。いろんな間口から入ってきた人がハマダにはいて、キャリアステップの道も一つではありません。最近だと一般職から総合職へのキャリアチェンジができるようになりました。女性だけでなく男性の育児休暇取得の実績もあり、誰もが自分らしく働ける会社ですよ!
-
松村 洋志:就職活動は視野を広く持って望んでほしいなと思います。私自身、経済学部だったので何となく銀行を選びましたが、銀行以外にも色々な選択肢があったなと今は感じます。当社はオープンカンパニーも行っているので、興味があればぜひ一度覗きにきてくださいね!

